日産・スカイライン3代目 C10型 通称:ハコスカ 1968年
2018-07-08|1960年代

量産型スカイラインクーペの歴史は3代目の「ハコスカ」から始まりました。 1968年7月にデビューしたハコスカは、最初は1500ccのセダンのみという展開でした。その2ヵ月後に直列6気筒のL20エンジンを搭載した2000GTが登場。翌年2月にGT-R、8月には1800ccを追加するなどバリエーションを徐々に拡大していきました。
6気筒のGT系モデルは、4気筒モデルに比べて長いエンジンを搭載するために、ノーズを195mm延長しています。これはセダンもクーペも変わらず、デザイン上でも大きな差となっています。なお、2000GTのL20エンジンは日産製のエンジンで、S20と1500cc/1800ccの4気筒エンジンはプリンス自動車が開発したエンジンです。ハコスカは、日産とプリンス自動車の合併後最初の車両だけに、このような体制が取られています。
セダンのデビューから遅れること約2年、GT-Rが投入されました。ホイールベースをセダンより70mm短くして全長を15mm、車高を15mm短くし車両重量を20kgも軽くしたクーペボディ仕様です。これにより運動性能が増し、スカイラインは国産スポーツカーの代名詞として確固たる地位を築くこととなりました。なお、当時はクーペとは呼ばず、ハードトップという呼称を使っていた様です。
スカイライン2000GT-R 2HT(ツードアハードトップ)と書いてあるものをよく見かけます。
トップモデルは言うまでもなくGT-R。日産と合併したプリンス自動車のR380に搭載されていたレース用エンジンであるGR-8の血を引く直列6気筒DOHC24バルブエンジン「S20」を搭載し、レース50勝(消して連勝ではない)という金字塔を打ち立てたモデルです。
GT-Rは、専用のフロントグリルとフェンダーミラー、加えて後輪のホイールアーチを覆うオーバーフェンダーが装着され、精悍な雰囲気を身にまとっていました。
ちなみに、スカイラインの名を持つ最初のクーペは、1960年のトリノショーに参考出品され、1962年に正式発売された「スカイラインスポーツ(BLRA-3)」。スカイライン1900をベースに、ミケロッティがデザインしたボディを架装しています。価格は当時では驚きの185万円。
当時大卒の初任給が約15,000円の時代ですから、今でいう一千万越えのスーパーカーなのです。
ランキング参加中なので応援お願いします。


ありがとうございます。 最新版のアレイズホームページはこちら!!
- No Tag