1984年~1985年 レーサーレプリカ フルサイズモデル スズキ RG500r - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1984年~1985年 レーサーレプリカ フルサイズモデル スズキ RG500r

1984年当時、レーサーレプリカの2ストロークといえば主流は250ccでした。

この頃のロードレース人気は今ではちょっと想像できませんが、鈴鹿8時間耐久レースや日本グランプリには10万人をこえる入場者がいました。

世界グランプリでもヤマハのケニーロバーツ(当時はキングと呼ばれていました)やホンダのフレディ・スペンサーのチャンピオン争いは熾烈を極め、1983年の世界グランプリは12戦が有りましたがそれぞれ6回のポールポジションを分け合うような状態でした。

結局この年は2ポイント差という僅差でフレディ・スペンサーがチャンピオンになり、ケニーロバーツは引退しました。

ロードレース人気を受けて市販されるバイクもレーサーレプリカが全盛になりました。

フルカウルのレーサーレプリカはワークスカラーを施され革ツナギやブーツ、ヘルメットまで好きなレーサーのレプリカをきた人が町中にあふれていました。

そんな時代でも飛び抜けた存在感があったのが400cc以上の2サイクルレーサーレプリカです。

1984年の発売は

ヤマハ RZV500R

スズキ RG500r

1985年発売

ホンダ NS400R

になります。

今回はスズキ RG500rの紹介です。

スズキのガンマはRG400r、RG500r、RGV250rなどを始めとしたRGシリーズになります。

フルサイズの2サイクルではRG400rとRG500rがあります。

免許制度のためRG500rの販売台数は少なく、今では情報も少なくなっています。

RG500rはワールドグランプリ500ccクラスで1976年~1982年にメーカーズタイトルを獲得したRG500の直系バイクになり、馬力規制のため本来の性能を引き出せていませんが、それでも市販車としては驚異的なエンジンとなっていました。


スズキ RG500r

アルミ角パイプフレームにスズキ市販レーサーRGB直系のスクエア4エンジンを搭載しています。

400CC以上の2サイクル全体にいえることですが太い低速トルクで見かけと違って町乗りも楽に出来ます。



1985年 スズキRG500rは発売されました。

2スト水冷ロータリーバルブスクエア4気筒

総排気量498cc、

出力64psトルク5.8kg

乾燥重量156kg

メーカー希望小売価格 759,000円


スズキ RG500r1

スズキ RG500r ウォーターウルフ

ランキング参加中なので応援お願いします。
  人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。 最新版のアレイズホームページはこちら!!
ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4443-80638f79