1982年 超時空要塞マクロス - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1982年 超時空要塞マクロス

機能のガンプラに続き、今回は超時空要塞マクロスのプラモデル。

機動戦士ガンダムもすごい人気でした。

それまでのスーパーロボットからリアルロボットのアニメが主流になっていったときに超時空要塞マクロスは放送を開始しました。

超時空要塞マクロスはガンダムに比べるとちょっとマイナー感がありますがコアなファンも多かったと思います。

1982年10月から放送されましたがアニメで子供がターゲットなのに日曜日の2時頃に放送されていたような記憶があります。

当時はビデオテープも普及していませんでしたので、その時間に家にいるのは大変だったという話を聞いたこともあります。

この超時空要塞マクロスのプラモデル。

普通は機動戦士ガンダムやダンバインなど、そして宇宙戦艦ヤマトなどタイトルになっているものが1番人気があると思いますが、プラモデルで超時空要塞マクロスはマクロス自体の人気はあまりなかったと思います。

代わりに主流になったのは3段階に変形するバルキリーになります。

バルキリーは戦闘機とロボット、そしてその中間のガウォーク形態に変形します。

プラモデルでもロボット形態や戦闘機のみの物もありましたが、ちょっと変ですが3段階に変形するプラモデルもありました。

バルキリー


ガウォーク


バルキリーバトロイド

超時空要塞マクロスはバルキリーの他にもいろいろプラモデルは発売されています。

作品の中で頻繁に出てくるゼントラーディ軍の乗っている標準量産タイプ ワンマン戦闘ポッド リガード

img238s.jpg


リガードより上位機種に相当するワンマン戦闘ポッド。主に指揮官用としてつかわれたグラージ


img231s.jpg


そして、作品の中の先頭シーンでちょっとだけ写っている先頭ロボットもプラモデルが発売されていて、それなりの人気はあったようです。

トマホーク

img219s.jpg

デストロイド・モンスター

img230.jpg

アーマード バルキリー

img196s.jpg

ランキング参加中なので応援お願いします。
  人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。 最新版のアレイズホームページはこちら!!
ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4426-0d1d329e