宇宙ゴマ 地球ゴマ - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

宇宙ゴマ 地球ゴマ

宇宙ゴマや地球ゴマをいわれているおもちゃ

ジャイロ効果の原理を応用した科学玩具で、

地球ゴマがオリジナル。

宇宙ゴマ、太陽ゴマ、衛星ゴマ、サーカスゴマなどの

模造品や後発品も多く出回りましたが、

元祖は名古屋にある株式会社タイガー商会の製品です。

昔はおもちゃ屋さんの他にお祭りの縁日でも露天商の人が実演して販売していました。



2609021.jpg


動かし方は至って簡単。

軸にある穴に糸を通し、巻いてから枠をもって糸を引っ張ると、ビューンと回わります。

特別な技術もコツもなく、普通に回すと糸の上やボールペンの上でも、回転が止まるまで、落ちずに回ります。


この地球ゴマ(宇宙ゴマ)が誕生したのは非常に古く1921年になります。

その後1927年にはアメリカへ輸出。

その後、東南アジアやヨーロッパへも輸出されました。

日本国内では1960年代から1970年代にかけてが最盛期で、その頃の子供は一度は手にとって回したことがあると思います。

お祭りで販売されていた期間は結構長く、何年もあったような記憶があります。

地球ゴマ(宇宙ゴマ)は誰でもすぐ出来て、糸の上を渡らすことが出来るのですが、出来るのはそういうことだけ。

ボールペンの上や指の上で一通り遊んだ後は、糸の両サイドから2台の宇宙ゴマ(地球ゴマ)を渡らせて早く落ちは方が負けなどと遊んでいても、すぐあきてなくしてしまいます。

しかし、お祭りに行くとなにげにほしくなってまた買ってしまいます。



ランキング参加中なので応援お願いします。



 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!



ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

地球ゴマのその後

フラリと立ち寄りました。もう地球ゴマは廃業によって生産が終わってしまいました。
とはいえ、また別の製品「地球ジャイロ」に生まれ変わって復活したようです。精度も値段も高くなり、すっかり高級品となりましたが。
そんなことをこの記事を読みながらふと思い出しましたので書きとめておきます。

2018-12-13 23:20 | from スナフキン | Edit

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4339-dee2984d