1979年 HONDA CB750F - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1979年 HONDA CB750F

1979年の発売と同時に瞬く間にナナハンのベストセラーとなったホンダCB750F

冷却効果を上げるために深く刻まれた冷却フィンがメカニカルな魅力を醸し出す空冷DOHC並列4気筒エンジン。


CB750F1.jpg

最大出力68馬力のDOHC・4気筒・16バルブエンジンを搭載。

当時としては斬新で躍動感あふれる車体デザイン。


標準現金価格は、538,000円

3(トリプル)ディスクブレーキで高い制動能力を発揮しサスペンションは路面状況、荷重、スピードなどに応じて最適な調整が計れるようホンダ独自の減衰力調整機構付FVQダンパーをリヤに採用しています。

4into2マフラーは低中速域における馬力、トルクの向上を計り、4本の排気管を左右2本のマフラーに集合しています。





カウル付きのホンダ CB750Fインテグラ

1982年、ホンダCB750Fに、フェアリング標準装備の「ホンダ CB750Fインテグラ」を新たに追加した。

このフェアリングの特長は、ライダーが走行中直接的に風の影響を受けにくいよう、風の流れをスムーズに上方に流すアップ型スクリーンと、足もとへの空気の流入を減らし風の流れを側方に効果的に移動させるレッグシールドとが一体となっている。

カウルがあると無いとでは長距離のツーリングや高速走行時に体に受ける風圧による抵抗はまったく違います。

本格的なツーリング用にカウルをつけた状態が好きか嫌いかは別にして、快適な走行を楽しむことが出来ました。


ホンダ CB750Fインテグラ


ホンダのCB750Fインテグラは同じ時期に発売されたカワサキのGPz750とユーザー層が同じだったと思います。

どちらが好みかはアメリカンスタイルが好きかヨーロピアンスタイルが好きかになると思います。

GPz750はその後に発売されたGPz900Rが映画のトップガンで主人公のトムクルーズが乗っていて世界的に大ヒットした陰に隠れて目立ちませんが評価が高く、CB750Fインテグラはヨーロピアンカフェレーサースタイルとして人気がありました。

CB750Fはマイナーチェンジを繰り返してFZやFA、FB、FCと、などの名称がたくさんああります。

有名なバイク漫画、バリバリ伝説の主人公である、巨摩 郡が乗っていたのはFBになります。


CB750F2.jpg

当時週刊少年マガジンに連載されていた、しげの秀一先生が描く青春バイク漫画「バリバリ伝説」

モリワキの集合管やセパハン・フロントスタビライザーなど定番の改造。

そして郡の被るSHOEIのヘルメットも当時レプリカで販売されていたと思います。

漫画の中でCB750Fは最初の方に搭乗していましたが秀吉が死んだ後はほとんど登場しませんでした。

アレイズ 札幌店 0120-19-6228   



ランキング参加中なので応援お願いします。


 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!




ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4219-ddcf0b87