1990年 トヨタ セラ
2018-04-11|未分類
1990年にトヨタから販売されたセラ。
セラは1987年に第27回東京モーターショーに出展されたコンセプトカーを、市販化した「市販ショーカー」の1台になります。

セラの最大の特徴は「グラッシーキャビン」とと言ってルーフを含めたボディの上部分がガラスで覆われています。
それとガルウイングドアを採用。
トヨタがよく製品化したと思うくらいに斬新なデザインでした。
この様な車を販売できたのはバブル期の景気の中で販売された車で、今ではこの様な車を販売することはできないと思います。
このセラのベースになったのはスターレットになります。
ただしグラッシーキャビンの採用などによりスターレットと大きく異なる部分があります。
それは重量の増加に伴ってスターレットの1300ccのエンジンでは非力なため、当時のカローラなどに採用されていた1500ccのエンジンを搭載しています。
1500ccエンジンの最高出力は110psになり、セラの890kgの重量に対しては十分な馬力でした。
前輪駆動、4速ATか5速MTが組み合わされる。
セラはガルウイングを採用していますが4人乗りになりますので、実用的です。
荷物を入れるスペースは少ないのですが実用的な燃費で普段使いの車として使うことができます。
コンセプトカーベースでガラス製キャノピーを採用してエンジンも大型化しているにもかかわらず、スターレットと30万円程度しか違わない160万円程度のセラの車両価格は、コストパフォーマンスに優れています。
ただ、全面ガラスなのでエアコンをスターレットと比較しても大型化していますが暑いのとルーフにガラスが使用され重心がやや高くなっているため、コーナリングでは不安定なのが難点です。
ランキング参加中なので応援お願いします。
ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
セラは1987年に第27回東京モーターショーに出展されたコンセプトカーを、市販化した「市販ショーカー」の1台になります。

セラの最大の特徴は「グラッシーキャビン」とと言ってルーフを含めたボディの上部分がガラスで覆われています。
それとガルウイングドアを採用。
トヨタがよく製品化したと思うくらいに斬新なデザインでした。
この様な車を販売できたのはバブル期の景気の中で販売された車で、今ではこの様な車を販売することはできないと思います。
このセラのベースになったのはスターレットになります。
ただしグラッシーキャビンの採用などによりスターレットと大きく異なる部分があります。
それは重量の増加に伴ってスターレットの1300ccのエンジンでは非力なため、当時のカローラなどに採用されていた1500ccのエンジンを搭載しています。
1500ccエンジンの最高出力は110psになり、セラの890kgの重量に対しては十分な馬力でした。
前輪駆動、4速ATか5速MTが組み合わされる。
セラはガルウイングを採用していますが4人乗りになりますので、実用的です。
荷物を入れるスペースは少ないのですが実用的な燃費で普段使いの車として使うことができます。
コンセプトカーベースでガラス製キャノピーを採用してエンジンも大型化しているにもかかわらず、スターレットと30万円程度しか違わない160万円程度のセラの車両価格は、コストパフォーマンスに優れています。
ただ、全面ガラスなのでエアコンをスターレットと比較しても大型化していますが暑いのとルーフにガラスが使用され重心がやや高くなっているため、コーナリングでは不安定なのが難点です。
ランキング参加中なので応援お願いします。


ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
- No Tag