1980年代 パソコン市場を広げたゲームソフト - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1980年代 パソコン市場を広げたゲームソフト

1980年代はいろいろなパソコンが発売されてパソコンを使う人も増えていきました。

性能も8ビットから16ビットに移行して、ハード的にはどんどん性能が変わっていきました。

そんな中で確かにビジネスソフトを利用して仕事に使う人もたくさんいました。

しかし、実際にパソコン市場を広げていった大きな要因としてゲームがあると思います。

パソコンゲームではシミュレーションゲームやRPGゲームが中心でした。

今回は1980年代の代表的なゲームソフトの紹介です。


ハイドライド(アクティブロールプレイングゲーム)

1984年発売

20150123124538225.gif

元祖ARPG「ハイドライド」。

80年代のパソコンゲーマーならそれこそ誰もが遊んだ伝説的作品。

テープ版ではロードのため開始まで5分ほど待つことになる。


大戦略

1985年発売

20150123125359683.jpg


PC9801用にシステムソフトから発売された「現代大戦略」。

戦車や航空機などといったユニットを操り、自軍を勝利に導くウォーシミュレーションゲーム。初期は(当時の)アメリカやソ連などといった現実に使われる兵器がユニットの中心となったゲームだった。

初期作品は 戦闘にはヘックス使用の 典型的戦術級ボードウォーシミュレーションゲーム形式を とっていた。

生産の 概念があったということです。 それにより 戦術系ゲームに 戦略の おもしろさを加えました。

ただ当時 二カ国 64×64MAP 武器ユニット種14類 1国 総ユニット数64機 (削除不可のため当時 不要ユニットは 自殺突撃させました。) と貧弱でした


ウィザードリィ

1985年

2015012312580373c.jpg

もともとアメリカのRPG

冒険は職業別にパーティーを酒場で組んでダンジョンに行って冒険をします。

画面はシンプルな3D型の迷宮になっています。

RPGの基本になったゲーム。



アレイズ 札幌店 0120-19-6228   

ランキング参加中なので応援お願いします。


 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!




ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4195-c6fcc0e4