1982年 ソニー世界で初めてのCDプレーヤー CDP-101
2018-03-26|未分類
SONYのCDP-101は1982年10月1日に発売された記念すべき世界初のCDプレーヤー。
価格は168.000円。
CDP-101はミニコンポサイズのボディに大きな操作ボタンを配したデザインで、垂直ローディングが多かった各メーカーの1号機の中ではYAMAHA、ONKYOとともに水平ローディングを採用しました。

横置きなのに音飛び防止のためのアンチショックスイッチが付いていました。
当時、CDが発売されるとそれまでレコードで聞いていた人からCDは上と下の音域がカットされているので音が薄っぺらいとか、CDは小さすぎてレコードと比べて所有感がないとか、紙のジャケットではないし安っぽいなどといわれたものでした。
もちろんレコードの取扱も非常にデリケートで指紋が付くことも気にしており、レコード針でガガガとしようものなら大変なことになっていました。(当然ですが)
その点、CDはレコードほど神経を使うこともなく、コンパクトなため置き場所も必要なく、音に関しても音域がカットされているといわれても気にしないような人にあっという間に浸透していきました。
1982年から翌年にかけて音響メーカー各社からCDプレーヤーが相次いで販売されました。
その中でソニーのCDP-101はコンスタントに販売された機種になります。
前後1曲の頭出しがワンタッチでできるAMS(オートマチック・ミュージック・センサー)機能を搭載。
全曲/1曲/部分の3パターンをセレクトできるリピートプレイ機能搭載。
早送りしながら曲の内容が聴ける、2スピードのミュージックサーチを搭載。
早送り/巻戻しボタンの2種類で早送り速度が違うので、曲の内容を確認できます。
別売りリモコンユニット(RM-101)を使用することで離れた場所から操作が可能です。
別売りのRM-65の使用で、カセットデッキとのシンクロプレイが可能です。
アレイズ 札幌店 0120-19-6228
ランキング参加中なので応援お願いします。
ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
価格は168.000円。
CDP-101はミニコンポサイズのボディに大きな操作ボタンを配したデザインで、垂直ローディングが多かった各メーカーの1号機の中ではYAMAHA、ONKYOとともに水平ローディングを採用しました。

横置きなのに音飛び防止のためのアンチショックスイッチが付いていました。
当時、CDが発売されるとそれまでレコードで聞いていた人からCDは上と下の音域がカットされているので音が薄っぺらいとか、CDは小さすぎてレコードと比べて所有感がないとか、紙のジャケットではないし安っぽいなどといわれたものでした。
もちろんレコードの取扱も非常にデリケートで指紋が付くことも気にしており、レコード針でガガガとしようものなら大変なことになっていました。(当然ですが)
その点、CDはレコードほど神経を使うこともなく、コンパクトなため置き場所も必要なく、音に関しても音域がカットされているといわれても気にしないような人にあっという間に浸透していきました。
1982年から翌年にかけて音響メーカー各社からCDプレーヤーが相次いで販売されました。
その中でソニーのCDP-101はコンスタントに販売された機種になります。
前後1曲の頭出しがワンタッチでできるAMS(オートマチック・ミュージック・センサー)機能を搭載。
全曲/1曲/部分の3パターンをセレクトできるリピートプレイ機能搭載。
早送りしながら曲の内容が聴ける、2スピードのミュージックサーチを搭載。
早送り/巻戻しボタンの2種類で早送り速度が違うので、曲の内容を確認できます。
別売りリモコンユニット(RM-101)を使用することで離れた場所から操作が可能です。
別売りのRM-65の使用で、カセットデッキとのシンクロプレイが可能です。
アレイズ 札幌店 0120-19-6228
ランキング参加中なので応援お願いします。


ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
- No Tag