1970年代 プラバルーン
2018-03-22|1970年代
プラバルーンもよく遊んでいました。
1970年代に遊んでいましたが、最初に発売されたのはもっと前になると思います。
プラバルーンは付属の約10cmくらいのストローの先端にチューブから出した堅めのジェル状のものをつけて息を吹きかけると風船のように膨らみます。
風船と言うよりシャボン玉に近いように思いますが、シャボン玉とちがって割れません。

このプラバルーンはチューブから出すとシンナーの臭いがしていました。
遊び方はただ膨らますだけなので、取り立ててないのですが作った風船の中にまた風船を作ったり風船と風船をくっつけたり。
普通は割れないのですが油性のマジックをつけると解けて割れてしまいます。
水性マジックなら割れることがないので色々と絵を描いたり。
膨らました風船を割って小さくすると色は元のピンク色に近くなりますが、ジェル状には戻らずに硬いプラスチックのようになります。
アレイズ 札幌店 0120-19-6228
ランキング参加中なので応援お願いします。
ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
1970年代に遊んでいましたが、最初に発売されたのはもっと前になると思います。
プラバルーンは付属の約10cmくらいのストローの先端にチューブから出した堅めのジェル状のものをつけて息を吹きかけると風船のように膨らみます。
風船と言うよりシャボン玉に近いように思いますが、シャボン玉とちがって割れません。

このプラバルーンはチューブから出すとシンナーの臭いがしていました。
遊び方はただ膨らますだけなので、取り立ててないのですが作った風船の中にまた風船を作ったり風船と風船をくっつけたり。
普通は割れないのですが油性のマジックをつけると解けて割れてしまいます。
水性マジックなら割れることがないので色々と絵を描いたり。
膨らました風船を割って小さくすると色は元のピンク色に近くなりますが、ジェル状には戻らずに硬いプラスチックのようになります。
アレイズ 札幌店 0120-19-6228
ランキング参加中なので応援お願いします。


ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
- No Tag