1982年 TOSHIBA RT-S98 - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1982年 TOSHIBA RT-S98

ラジカセやミニコンポの需要が高かった1980年代。

1982年は世界初のCDプレーヤー SONY CDP-101が発表され、それまでのアナログプレーヤーと大きく変わっていく年です。

その1982年に販売されたのがTOSHIBAのポータブルコンポ RT-S98

当時の販売価格は125000円

201511071151447f4.jpg


MacKenzie の名称で呼ばれていたポータブルコンポ。

ダブルデッキは当時多かった1台は再生専用、もう一台が録音できるタイプが多かったのですがRT-S98両方とも録再可能。

出力30W (15W+15W)の大パワーで16cmパッシブラジエーター+12cm+4cm の3way 。

一見するとラジカセのようですがスピーカは分離可能でミニコンポのようになります。

拡張は本体背面にAux/Phono端子が付いています。

電源の他に単1乾電池10個で動作するのは、他の大型ラジカセと一緒です。

サイズ:W740/H379/D180mm

重量:約15kg(乾電池を含む)

こういった商品は1980年前後に各メーカーから販売されました。

CDが発売されるまではコンポというと大型になりました。

その為、気軽に聞けたり、場所がなかったりした人にはラジカセは必需品でした。

それが、CDの普及と共にミニコンポが流行します。

それに伴ってラジカセは徐々に主役の座から追われていきます。

TOSHIBA RT-S98はそういった意味で最後の大型ラジカセの1つになります。

ただ、その中でもやはり変型できるギミックものは男の人の心をくすぐります。






アレイズ 札幌西口店 0120-19-6228   
携帯からは→(011)219-6228


ランキング参加中なので応援お願いします。



 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!



ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/4081-724e08fa