1970年!!手投げグライダー飛行機 模型飛行機 - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

1970年!!手投げグライダー飛行機 模型飛行機

今でも駄菓子屋さんなどで手投げグライダー飛行機 模型飛行機

よく遊んでいたのは1970年代。


手投げグライダー飛行機 模型飛行機1



材質は紙や軽いEPP材料などを使用しています。

構造も単純で組み立て簡単、工具は不要です。

型から取りだして組み立てるだけですぐ完成できて、しかも手軽によく飛びました。

誰が作っても軽快なフライトが楽しめます。

手投げグライダー飛行機 模型飛行機は組み立ては簡単ですが、完成後、最初に機体を投げる際はできる限り水平に力を抜いて飛ばします。

投げた後、機体が下へ墜落するような場合はおもりの位置をずらしたり、機体後部を軽く手で上側へまげて水平尾翼を上へ向けます。

右や左に曲がってしまう場合は上記と同様に機体の後ろ側を曲がってしまう方向とは逆に軽く曲げます。

その他、色々と工夫するときちんと飛ぶようになります。

1970年代は第二次世界大戦で活躍した零戦などが多かったように思います。

先端のおもりはプロペラになっていたと思います。

その他に当時の最精鋭の戦闘機としてF-4ファントムの人気がありました。


手投げグライダー飛行機 模型飛行機


1963年に1963年にF-4Bが艦隊配備を開始されてベトナム戦争で活躍しました。

1970年代は配備されてから10年程度しかたっていませんでした。

日本の自衛隊でも採用されて主力戦闘機になったのでほか、機体の性能や運用実績から多くの西側諸国に採用され、各国の要求に応じて様々な派生型が数多く作られたことより冷戦期の代表的な機体となりました。

日本もF-4Jとなり、独自の進化を遂げました。

F-4の生産数は総計5,195機となり、西側で運用された戦闘機の中ではF-4が唯一の機体です。

初飛行から50年以上経過して開発国のアメリカでは全機退役して保管されているほか、退役した空母の上で展示されていたりしますが、日本では現在でも多くの機体が現役のまま運用され続けています。


アレイズ 札幌西口店 0120-19-6228   
携帯からは→(011)219-6228


ランキング参加中なので応援お願いします。


 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!




ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/3990-d11baa23