これがあったから今がある!!懐かしの昭和家電 電気洗濯機 - 札幌市内全域を出張買取 リサイクルショップのアレイズ


スポンサードサーチ

これがあったから今がある!!懐かしの昭和家電 電気洗濯機

pic_1_20170302183414915.jpg

電気洗濯機の一般家庭への普及は、テレビや電気冷蔵庫と同様に昭和30年前後から始まります。
三種の神器の一つとして人々の憧れの電化製品でした。  

一般家庭向きとはいえませんが、それ以前から電気洗濯機は開発販売されていました。大正時代から昭和にかけて様々な電化製品の開発が進められ、販売にいたっています。  写真の洗濯機は昭和5年に米国「ソアー社」からの技術導入により東芝が「ソーラ:Solar(太陽の意)」の名で国産第1号の攪拌式洗濯機を開発し、370円で発売したものの最終モデルです。
同型品は昭和25年まで製造されたようで、その頃のものと思われます。

東芝によると「攪拌式は大きな3枚の攪拌翼が左右に往復運動させ、3つの水流を作って洗濯する。洗濯槽の底近くでは谷川の激流、中間では急流、水面近くは緩やかな流れができ」この3つの水流により、生地をいためず理想的な洗濯ができるとしています。
洗濯槽はホーロー加工がされており、上部にはローラー式の絞り機が付けられています。  

今では考えられないデザインと機能ですが、これがあったからこそ今があるんですよね。

アレイズ 札幌西口店 0120-19-6228   
携帯からは→(011)219-6228


ランキング参加中なので応援お願いします。


 
人気ブログランキングへ  

ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!

ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

トラックバック

http://areiz6sapporo.blog59.fc2.com/tb.php/3863-13f68ce2