日本初の電気掃除機 1931年
2017-11-20|1930年代

元々、掃除機という家電が日本で販売されたのは、1931年の事です。
東芝の前身である芝浦製作所が作ったアップライト型の掃除機が、日本初の掃除機となりました。
送風機を使用して負圧を生み出し、吸引力を発揮して床に落ちたホコリやゴミを吸い取り、
それを中に取り込む…という掃除機の基礎的な原理は、既にこの頃からしっかりと備わっていました。
しかし、そういうハイテクな商品は当時非常に珍しく、
しばらくの間は電気掃除機は一般人にとっては高嶺の花でした。
その流れが一変したのは、第二次世界大戦後です。
この頃になると掃除機の価格はだんだん下がりはじめ、上流家庭のみでなく、
そのひとつ下の中流家庭でも普及し、
また西洋文化を取り込んだ事で絨毯が各家庭に普及していた事もあり、
その需要は一斉に伸びていきます。
実際に、絨毯の掃除は雑巾、ほうきといった従来の掃除道具でしっかりと掃除するのは難しく、
掃除機の性能は大きな注目を集める事になりました。
一般人の間でも掃除機が普及したのは、
団地やアパートといった集合住宅が爆発的に増えた1960年代と言われています。
一戸建ての家とは異なり、中々外にゴミを掃き出すという事が難しくなる中で、音こそしているものの、
部屋の中で処理できる掃除機は使い勝手がよく、需要は一斉に拡大。
洋室の増加もあって、掃除機は瞬く間に普及しました。
1980年代になると、紙パック式真空掃除機が開発され、
ホコリによって詰まってしまう…という弱点も消え、多くの家庭に掃除機は普及しました。
オススメの家電製品として頻繁にピックアップされ、
1990年代になるとサイクロン式が登場し、もっと進化していきました。
現代では、オススメコーナーや特集が組まれる等、
掃除機の中でも相当たくさんの種類が増えた事もあり、
その情報を伝える媒体も増え、主力家電製品のひとつとしてたくさんの関心を持たれています。
アレイズ 札幌西口店 0120-19-6228
携帯からは→(011)219-6228
ランキング参加中なので応援お願いします。


ありがとうございます。
最新版のアレイズホームページはこちら!!
- No Tag